モバイル決済「Square」が日本上陸、Twitter創業者が開発 -INTERNET Watch
今まで実際の店舗でカード払いを導入する際に大きなネックになっていたのは、審査の繁雑(難易)度、導入費用、そして決済手数料(大体5%前後)あたりだろうか。特に個人商店や安さを売りにしてる店では、売上にしろ粗利にしろギリギリのラインであることが多いため、導入してしまうと赤字になってしまう。
これだけ普及してきたSuicaやEdy、nanaco、Waon等の電子マネーも結局大手チェーン店でしか使えないのもそのへんがネックになっているわけですな。
そこに黒船来港。
本国(アメリカ)より手数料が0.5%高いものの、それでも必要な端末がiOSやAndroid搭載のスマートフォンやタブレットでいいというのも安さに加えて手軽さ、持ち運びの簡単さ(モバイル決済と呼ばれる所以)は大きなポイントだろう。
今後大いに期待されるのはコンサートやライブ、コミケ等のイベントでの導入。
小銭が多数必要だったり、スリや恐喝による十万単位のロストを避けられるようになるからだ。
ただ、日本で本格的に普及させたいとなればJCB対応が必須だろうか(現状VISA、MASTERのみでAMEXはJCB経由なので非対応)。特に地方都市や高齢層ではJCBの普及率が高いのだが、手数料も高いというネックがある(VISA、MASTERに比べて大体+1%程度)。
そのへんPaypalに対抗するため切り捨てる可能性は高いかもしれない。iTunes Storeに対する日本の音楽メーカーのようにガラパゴス感が大きすぎる。
まぁ、始まったばかりですので、とりあえず最低1年は様子見でしょうか?
導入事例や詳細データを紹介しているサイト
・「Paypal here」と「square」を比べてみた。 : milktub official BLOG
・「Paypal here」と「square」を比べてみた2 : milktub official BLOG
・Squareが承認されたので爆速で決済してみた – はかますたいる!
・Startup Lab. • モバイル決済の未来はここにあり。Squareが描くビジョンとは?