3.3.1で動作確認している使用中のプラグインです。
サムネイルのサイズを増やすプラグインです。
名前とサイズを自由に設定できるので、画像を多用する人には必須ではないでしょうか。
Google Adsenseのコードを自動的に入力してくれるプラグインです。
もちろんAdsenseのアカウント、コードを作成しておかなければなりません。
スパム対策の決定版と言えるでしょう。
当ブログでも今のところ100%弾いてます。
キー取得が若干複雑ですが、詳しく説明しているサイトが多数あるので、そういう意味では楽です。
SEO対策の定番プラグインですね。
とりあえず入れておくべきプラグインの1つでしょうか。
mp3等のプレイヤープラグインです。
見た目がシンプルで最低限の機能がついているので便利です。
カテゴリを一括変換・追加できるプラグインです。
新しくカテゴリを追加して変更したい時に重宝します。
標準では改行何回やっても1回分ですが、このプラグインを導入すると改行した分だけ反映されます。
2行空けたい!という時が多いと思うので、これは便利です。
カテゴリの並び順変更、入れ子を自由に出来ます。
バージョンによって操作方法が違うので注意。
月別アーカイブ一覧は長期間使っていると長くなってしまいますが、1年分を1行に収めてくれるので名前の通りコンパクトになります。
サイドバーに最新コメントとトラックバックを表示させるプラグイン。
Google Analytics for WordPress
Google Analyticsのコードを自動挿入してくれるプラグイン。
これも定番の1つですかね。
最近一般サイトでも多く見られるようになったLightbox。
色々ありますけど、動いてしっくりくるのがこれでした。
自動的にリンクに「target=”_blank”」を挿入してくれるプラグイン。
サイドバーには反映しない等設定できます。
リンクの後ろにアイコンを付与することもできます。
独自のRSSリーダーを作るためのプラグイン。
当ブログではYGW Player’s Diaryで利用しています。
スパム対策プラグイン。
Akismetがほぼ完璧ですが、その前から導入していたのでそのまま使ってます。
リアルタイムアクセス解析プラグイン。
管理画面から見られるので便利です。
エントリ中にソースコードを表示させられるプラグイン。
ほとんどの言語に対応しているので、ソース載せる人には必須ですね。
ページナビゲーションを追加するプラグイン。
エントリ数が増えてくると1つ1つ飛ぶのが面倒なことが多いので便利です。
2バイト文字列に対応させるパッチです。
標準で用意されているのでさくっと適用しちゃいましょう。
管理画面からデータベース管理できるプラグイン。
主にバックアップ用として使っています。
WordPressは結構無駄なデータを溜めていくので、それらを削除するプラグインです。
■2012/02/07追記
・Google XML Sitemaps