はてなアンテナに登録してるサイトの更新状況をサイドバーに表示するには、cgi(perl)だとgethatena.cgiが有名でしたが、HTMLの構造が変わったせいか取得できなくなった上にブログが閉鎖?されてしまったようです。
そこでオススメされたのがRNA
メインはRSSを拾っていくものですが、はてなアンテナも登録して使えます。
設定やテンプレートはこちらを参考にしました。
私は最新正式版のRNA1.9.2を使ってますが、特に設定に変わりはありません。
あと、テンプレを下記のようにシンプルに変更してます。

<RNAItems lastn="10">
<a href="<$RNAItemLink$>"><$RNAItemTitle$></a>
 (<$RNAItemDate format="%Y/%m/%d %H:%M"$>)<br />
</RNAItems>
<br />
Powered by <a href="http://www.semblog.org">Semblog/RNA</a>
<a href="/yu-ji/rna">@</a>

今のところの問題点としては・・・
・日本語が何故か文字化けする
・自動更新されないらしい(仕様?)
文字化けに関しては詳しく見てないのでちょっとわからないのですが・・・
呼び出しで文字コードをEUC-JPに設定してるのに化けるのはちょっと謎です。
自動更新はrna-ping.cgiをロードされる度に呼び出すのがいいんでしょうか。
両方とも全然調べてないので、おいおいやっていきたいと思います。

Previous post SUEMITSU & THE SUEMITHとELLEGARDEN
Next post 再インストール

はてなアンテナをサイドバーに」への5件のフィードバック

  1. >自動更新はrna-ping.cgiをロードされる度に呼び出す
    それだとロードされる頻度に左右される訳で。
    更新自体がそれなりに時間の掛かる作業なので、pingを打った直後は更新されず、体感5分後くらいにやっと更新版ができあがる感じになるよ。
    xreaでドメイン取ってるなら、web管理画面でcronジョブ(指定した時間にタスクを実行する機能)が使えたはずだから、定時更新したほうがいいよ。

  2. そっか、すぐ反映されるわけじゃないのか・・・
    ロードする時に見られればいいと思ってたけど、それじゃ意味ないねぇ。
    rna.cgiを実行するシェルスクリプト書いて1時間毎にcronジョブ実行が無難か。

  3. 最初パス設定ミスって、今はrna-ping.cgi呼び出しで、RNA.pm絡みのエラーが・・・
    とりあえずメール連絡来ないように設定しよう・・・

  4. rna-ping.cgiだと変なエラー出るんでrna.cgiに変えたら正常に動いてる模様。
    あとは文字化けだが・・・これはどうしたもんか・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です